
家は、その人自身の
ひとまわり大きな身体である
ハリール・ジブラーン
01
Services
整える
余裕がなく身体や心の疲れが溜まっているとき、お部屋のなかも散らかっている、そんな経験は誰しもがあるのではないでしょうか。
動線を考えたレイアウトや収納の工夫で、片付けしやすいお部屋を設る。話を聴き、ともに手を動かす伴走者がいることは、様々な気づきをもたらします。また、モノの整理は、過去の整理であり、心の整理でもあります。思い出の品々の片付けは、対話を重ねるなかで、お気持ちの整理と共に、無理なく手放せることができるかもしれません。心地よいと思えるお部屋づくりのプロセスを、ともに歩みます。
02
作務
僧侶や修行者が日常的に行う掃除等の雑務のことを「作務」と言い、心身を調える大切な修行と捉えられています。’ただ汚れを取る作業’ ではない「動的な瞑想」としての掃除の時間を、取り入れてみませんか? ともに作務(掃除)を行います。
03
座学
片付けができない、その悩みの原因は、生まれ持った性質によるものかもしれません。現代では、"発達障がい"と呼ばれることもある、その特性についての正確な知識を得て、自身に合った工夫をすれば、困りごとの軽減は可能です。発達障がいを抱える当事者としての経験を活用したワークショップや、企業での研修などを提供をしています。個人でのご依頼もお受けしています。
Project
もしものしるし
リビング・ウィル、ご存知でしょうか?病気や事故などで判断能力を失った場合に備えて、延命治 療や尊厳死に関する意思をあらかじめ書面で示しておくものです。命の危険が迫った状態になるとき、約70%の方が、医療やケアについて、自分で決めたり、伝えたりすることができなくなると言われています。リビング・ウィルを作成し、提示することで、もしものときにあなたの希望を、あなたの生活・医療・ケアに関わる方々に伝えることができます。誰しもが、いつか迎える終わりのとき。それを考えることは、今生きているわたしが、どんなことを大切にしているか、内と外にある豊かさに、あらためて気づく機会になるかもしれません。
もしものしるし
(B5版で印刷するとカードサイズになります)
もしものしるし 解説書
(合わせてお読みください)

sai-sei ができること、いろいろ

【モノの居場所をつくる】
・モノの整理
・家具の組み立て
・保存する書類ファイルの作成
・収納ラベルの作成

【空間レイアウトを変える】
・部屋の模様替え
・空間レイアウトの見直し、提案
・収納場所の見直し、提案

【祈りの場を設える】
・遺品の整理
・祭壇の設え
・お焚き上げ(要相談)
◼︎sai-sei では不用品の処分代行、回収は行っておりません
粗大ゴミ回収の申込みや、分別を一緒に行い、ご自身での処分をお願いしております(ご希望の方には後日、収集日リマインドのお知らせをいたします)。モノの量が多い場合は、提携している業者のご紹介が可能ですので、ご安心ください。
業務提携:いまここ株式会社 https://imakoko101.com/
女性スタッフが多く、丁寧な作業で安心してお任せできます。

