top of page
IMG_3408.jpeg

​景色を、変える。

喪失にまつわるモノのお片付け。

手放して、心が軽くなることもあるし、箱のなかにしまって、時々眺めることがあってもいい。それは、あなたのこころのなかを整理する、大切な時間です。

​​​あらたな生活を願い、手を伸ばす。​そんなあなたへ。

​その願いをかたちにするために、ともにいます。

​グリーフワークとしてのお片付け

うつりゆくこの世界で

かなしいけれど人生は喪失の連続です

それを理解しているつもりでも

実際に大切なものをうしなったとき

わたしたちの心や身体はその都度、混沌となります

 

愛するひとやペットとの死別

叶わなかった将来の夢

想像していた学校生活を送れなかったこと

失恋や、離婚や

怪我や病気になることも喪失です

引越しや進学など

希望にみえるものが同時に

喪失を含んでいることも あります

 

その体験による影響が

時とともにどのように変容するのかは

皆それぞれです

自然にうすれてゆくこともあるし

何度も何度も思い出して、痛みを伴うこともある

 

喪失にまつわるモノを、整理する

手放して、心が軽くなることもあるし

箱のなかにしまって、時々眺めることがあってもいい

「こころのなか」を、整理する

もう一度、生きるために

グリーフ(grief)とは、日本語で「悲嘆」と訳されます。死別だけではなく、仕事や夢・人との関係・健やかな身体など、大切な存在を失ったときに生まれてくる、ごく自然な反応・状態です。悲しみに限らず、不安・怒り・無力感など、心や身体に様々な影響を及ぼします。

グリーフワークとは、喪失を経験した人が、なくしたもの・人を大切にしながら、新たな自身の生活を再構築していく営みで、モーニングワーク(mourning work)「喪の作業」とも呼ばれます。

作業といっても、一つこなして次に進むというようなものではなく、なくした人や物事に対しての自分の気持ちを語ったり考えたり、試行錯誤しながら選択をするという作業を少しずつ重ねていく、再構築のプロセスを意味します。

たとえば、思い出の品々を選び、箱にしまってゆくメモリーボックス作り。本棚やチェストを利用した祭壇(手を合わせる場所)の設え、など。お話を聴きながら、進めてゆきます。また、お焚き上げで、お気持ちやモノを手放す方もおられます。

230913_253-L.jpg
bottom of page